【大好評で発売中!】

メルマガ読者を2000名以上増やしたコツを動画で伝えています。

メルマガ読者が増えるアメブロ活用動画

※3000円で買えます

アメーバキング2の不具合の対処法について

アメブロ

どうも、集客パートナーのTAKESHIです。

 

アメーバキング2を使って、いいねやフォローをすることで、フォロワーが増えたり、いいねの数が増えたりするのですが、アメブロの仕様変更に伴って、アメーバキング2の不具合も発生しやすくなります。

 

不具合が発生した時は、アメーバキング2を無理に使ったりしないで、すぐにアメーバキング2のサポートまで連絡をしましょう。

今回は、アメーバキング2の不具合が発生した時の対応や不具合の見分け方なども記載していますので、困った時は、活用してください。

 

アメーバキング2のログインの不具合

 

アメーバキング2の不具合の中で、頻度が高いのが、ログインの不具合です。アメブロの仕様変更の時などは、特にログインの不具合が発生しやすくなります。

通常アメーバキング2に登録してあるアメーバIDを選択して、ログインボタンを押せばログインできるのですが、最近はログイン画面が一回立ち上がるようになっています。

 

その時のログイン方法についてお伝えします。

 

まず、通常通りログインボタンを押します。すると、画面が立ち上がりますので、もう一度「ログイン」を押してください

 

 

すると、アメーバキング2がアメブロの中にログインすることができます。

しかし、ログインボタンを押した際に、パスワードが消え、ログインに失敗するという不具合も出ます。

この場合はパスワードのみをコピーしておいて再度パスワードを入力して、「私はロボットではありません」にチェックをして、ログインしてください。

 

 

これでログインすることができますが、もし、頻繁にログインエラーが起きるようでしたら、アメブロのサポートまで連絡を入れましょう。

アメブロサポート連絡の方法は、下記に記載してあります。

 

フォロー(読者登録)の不具合

 

アメーバキング2の中では、自動的にフォローする機能があります。しかし最近では、途中でフォローが止まってしまうなどのフォローの不具合も増えています。

フォローボタンを押して、フォローするものの、途中で止まってしまったり、アメーバキング2が落ちてしまったり(強制終了)するケースが目立ちます。

調査した結果20人くらいのフォロー登録まは、順調にできるのですが、それ以上になるとアメーバキング2が止まってしまうケースが多いので、対策として20人くらいフォローしたら、再度アメーバキング2を立ち上げて、再びフォローするようにしています。

 

しかし、頻繁に起きることも問題ですので、フォローがうまくいかないことが起きた場合アメーバキング2サポートに連絡を入れて修正してもらうようにしましょう。それまでは、今回ご紹介した対応を取るようにしてみてください。

このようなトラブルが起きる原因としては、アメブロの仕様変更などが行われた時に起きるケースが多いようです。

 

自動いいねの不具合

 

アメーバキング2の自動いいねも、アメブロの仕様変更の時に起きやすい不具合の一つです。

 

自動いいねがうまくいかない時の見分け方

自動いいねがうまくいかない時の見分け方ですが、[keikou]「スキップ数」や「無効いいね数」が明らかに多くなった[/keikou]り、有効いいねが全く増えないと行った状態の時です。

無効いいね数やスキップ数ばかりが増えていると、いいねされていないことになるので、このような場合は不具合と言えます。この場合も、すぐにアメーバキング2サポートまで連絡を入れて修正してもらうようにしましょう。

アメーバキング2サポートまで連絡を入れれば、2日以内くらいには修正して頂けるケースが多いので、発見した時は連絡を入れるようにしてください。

 

フォロワーメンテナンスの不具合

アメーバキング2の中で、かなりオススメの昨日に、フォロワーメンテナンスというものがあります。こちら側がフォロー登録していて、相手がフォローしていない状態、つまり[keikou]「片思いフォロー」状態のアメブロユーザーをボタンを押すだけて、自動的に解除[/keikou]してくれます。最大2000フォローできるのですが、その一人一人をチェックして解除するのは非常に時間がかかり大変です。それをアメーバキング2がやってくれるという嬉しい機能です。

しかし、このフォロワーメンテナンスも不具合が出る時があります。

 

フォロワーメンテナンスの不具合の見分け方

フォローメンテナンスの不具合ですが、フォローメンテナンス開始ボタンを押した後に、強制終了されてしまうケースです。

1回程度の強制終了は、アメーバキング2を活用していると、5回中1回程度起きるのでこの場合は、もう一度フォローメンテナンスボタンを押して、解除します。しかし、何回やってもフォローメンテナンスができない場合は、不具合ですので、サポートまで連絡をしましょう。

 

アメーバキング2の不具合の見つけ方のまとめ

 

今まで、お伝えしてきたようなアメーバキング2の不具合は、アメブロの仕様変更があると起きやすい不具合です。「あれ?、これは不具合なのかな?、連絡しようかな?」という見分け方についてお伝えします。

 

アメキン不具合の見分け方 その1

アメーバキング2の不具合の発見方法として、例えば、自動いいねをつけようと、いいね開始ボタンを押したあとに、無効いいね数やスキップ数ばかり増えて、「有効」いいねが全くつかないと行った場合です。

通常ですと、いいね開始ボタンを押すと、有効いいね数が増えていきます。スキップ数は、いいね条件などでカウントされるものなので、厳しい条件をつけると、スキップ数が増える傾向にあるのですが、「有効いいね」が全くつかない(0件)ということはありません。

無効いいねは、記事が同じ相手にいいねしたときにカウントされますが、こちらも、無効いいねが増えても、「有効いいね」が全くつかないということはありませんので、有効いいね数が全くつかず、無効いいね、スキップなどの数ばかりが増えてくるときは、不具合ですので、アメーバキング2の使用をストップして、サポートまで連絡を入れましょう。

 

アメキン不具合の見分け方 その2

 

アメーバキング2の中の「ログインボタン」を押しても、ログインが正常に行かないというケースです。

具体的に説明しますと、アメーバキング2を起動してログインしようと、「ログインボタン」を押しても、すぐにエラー表示がでて全くログインできないというものです。

ログインエラーの場合は、アメブロ自体の仕様に変更があり、アメーバキング2との連動がうまく行っていないというシステム上のトラブルですので、改善するまで待つしかありません

この場合も、アメーバキング2を使用することをストップして、サポートまで連絡するようにしましょう。

連絡しなくても、傾向としては1日〜2日以内に改善しますので、使用を控えて待つようしましょう。

修正後は、お知らせ欄に修正の有無が表示されます。

※ 最新のお知らせを閲覧する場合や機能の修正を反映させる時は、必ずアメーバキング2を再起動しましょう。

 

アメキン不具合の見分け方 その3

見分け方の3つ目ですが、フォロワーメンテナンスのときに不具合を発見するケースです。

通常フォローメンテナンスを行うと、IDの抽出から解除まで15分以内で済みます。しかし、エラーのときは、IDの抽出までは、順調に行っても、解除ボタンを押した後にシステムのエラーが表示されたり、アメーバキング2が強制終了されるケースがあります。

これが1回程度でしたら、再度アメーバキング2立ち上げて同様の手順を行うと、できるようになりますが、不具合時は、何度やっても解除ができなくなりますので、この場合も、アメーバキング2のサポートまで連絡を入れましょう。

 

アメーバキング2の不具合が修正したかどうかのチェックは?

アメーバキング2の不具合が修正されたかどうかのチェックの方法についてお伝えします。

アメーバキング2のソフトを立ち上げた時に、出てくる画面の下の方の「最新のお知らせ」の欄を確認にすることで、不具合の修正の有無を確認することができます。

 

 

現状起きている不具合がある時は、発生中の情報が流れます。修正後は、「不具合を修正しました」と修正完了の連絡がこちらの情報欄に流れるようになっていますので、修正のチェックはこちらで確認しましょう。

そして、修正の有無を確認するときは、必ずアメーバキング2を再起動するようにしましょう。再起動することによって、アメーバキング2のアップデート情報が入るようになっています。再起動しないと以前のままですので、不具合の確認や機能の修正が行われません。ですので、必ず再起動をしてアメーバキング2を使うようにしましょう。

 

アメーバキング2の不具合を見つけたら

 

アメーバキング2の不具合を発見したら、すぐにアメーバキング2のサポートへ連絡しましょう。

 

 

サポートの連絡方法ですが、アメーバキング2を立ち上げると、真ん中の上の方に「サポートはこちら」という文字がリンクされていますので、クリックしましょう。

 

次に、不具合、機能改善要望、質問などを入力するフォームが出てきますので、必要事項を記入して、最後に送信ボタンをクリックしましょう。

送信後は、送信したメールアドレス宛に、対応状況などのメールが届きます。連絡を入れることで、すぐに対応して頂けますので、不具合を発見した時は、連絡を入れてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました