みなさん、こんにちは。
集客パートナーのTAKESHIです。
【※リザスト愛好家です、現在リザストオフィシャルトレーナーではありません】
最近、個人事業主やフリーランスとして活動している方の中に、メルマガや顧客管理などにリザーブストック(以下、リザスト)を利用されている方がいらっしゃいますね。
僕もそんなリザストユーザーの一人でありますが、いざリザストを本格的にやってみようと登録してログインしてみたけど、初心者の方がログインすると何が何だかよくわからない部分が多々ありますよね。
僕自身もリザストデビューしたばかりの頃は、右も左もわからないことだらけでとても戸惑いを感じましたが、今、リザストを使ってビジネスをしていく中で、時間を戻せるなら当時の自分に「もっとこうした方が効率いい使い方なんだよ‼︎」などなど色々アドバイスしたいなという思いがあります。
そこで今回は、そんなひと昔前の僕のようなまだリザストの使い方が全くわからない方向けにとして、「初めてリザーブストックを活用する」方向けに書きました。
もし、このブログ記事を読んでいる方の中に、すでにリザストの設定を済ませている方は、下記の中級者向けの記事をご参考ください。
また、リザーブストックは多機能なため、リザーブストック初めて使う方には「最低限ココだけ押さえましょう」ということを記事にしました。
とりあえず、ここだけ抑えれば大丈夫、というポイントを中心にまとめたましたので、すぐに全体的なリザストの使い方を知りたい場合などは、こちらの記事を読んでみてくださいね。
【リザストの使い方①】あなたの情報を記載する
それでは、まず、リザストを初めてやる場合は、次の設定を済ませてください。
リザストの全体設定
※2020年以前の画像です。(現在とは画像が異なる場合があります)
まずは、リザストにあなたの情報をしっかりと入力しましょう。
ヘッダー画像やプロフィール、そしてあなたの写真を表示する部分になります。しっかり作って、あなたの思いとサービスをアピールしましょう!
リザストの プロフィール設定
まずは、プロフィール情報を設定します。
※2020年以前の画像です。(現在とは画像が異なる場合があります)
◆リザストで 顔写真を設定する【必須項目】
リザストは個人で活躍する人が多いので、自分の顔がわかる写真を入れておく方が良い印象を与えます。
入れ方は、「ファイルを選択」をクリックして入れます。画像形式は「jpeg、png」です。スマートフォンやiphoneで撮った写真でも綺麗に映りますので、まずは、自分の写真を入れましょう。
◆ リザストでPCメールアドレスを設定する【必須項目】
こちらのアドレス宛に、リザストからのメールが届くことになります。メルマガを送る時のテスト配信などはこちらのアドレスに送られますので、プライベートなものよりも、ビジネス用に用意したアドレスを使うことが望ましいです。
◆ リザストを使ってどのような決意でこの仕事をされていますか?使命はなんですか?【必須項目】
決意や使命がしっかりと持っている方は、その言葉を伝えましょう。まだハッキリ「コレ」というものがない方は、お客様に対してどんな気持ちでサービスを提供しますか?という感じで考えて記入して見てください。仕事をしながら変化していきますので、今の気持ちで大丈夫です。
▼ プロフィールの書き方についてはこちらの記事を参考に
リザーブストックでは、領収証も発行できますので、そちらの項目も設定しておきましょう。
リザストで領収証に記載される項目を入力
※2020年以前の画像です。(現在とは画像が異なる場合があります)
◆ 店名 会社名
お店の名前や会社名を入力します。個人事業の場合は、屋号を入れてください。もし、店名、会社名、屋号がない場合は自分の名前を書いておきましょう。
◆ 住所 郵便番号
郵便番号を記入しましょう。領収証に記載されます。
◆ 住所
住所を記入しましょう。領収証に記載されます。
リザストのトップ画面に表示される項目を入力
◆ 肩書き
肩書きを記載しましょう。特徴的な肩書きにしておくことで、初めて出会う人に覚えてもらいやすくなります。また、肩書きを決めると、サービスの方向も決まりやすくなります。
◆ 氏名
こちらには名前を入力しましょう。リザストのトップ画面に表示されます。本名でなくても大丈夫です。
※2020年以前の画像です。(現在とは画像が異なる場合があります)
◆ 提供サービスのタイプ
提携サービスのタイプを決めましょう。店舗を持たずに個人で事業をされている方は、「コーチ、コンサル、カウンセラー、セラピスト」の項目にチェックをしましょう。
◆ 専門分野
こちらの項目には、サービスに関連する言葉(キーワード)を入れましょう。お客様がどんな言葉を検索するのかなどを考えながら、決めましょう。
◆ 保有資格実績
あなたが持っている資格を記載しましょう。また、実績などを記載してもOKです。他のリザストユーザーを参考に記載して見てください。
◆ プロフィール
※2020年以前の画像です。(現在とは画像が異なる場合があります)
プロフィール欄について、文字数が800字までのため、それ以上になるとページに表示されなくなってしまいます。ですので、そうならないために、伝えたいことを短く書いて伝えましょう。
【書くポイント】
どのように書いたらいいのか迷ったら、他のリザーブストックを使っている方を参考にさせて頂きましょう。経歴や実績などを書いておくと、お客様の安心に繋がります。
また、プロフィールが800文字以上、長くなる場合は、メルマガのフッターを利用してそちらで、長文の場合は書いておくことをオススメします。
リザストで 連絡方法、HP、ブログ、SNSを設定
リザストのトップの左側に表示される項目の設定をしていきます。
※2020年以前の画像です。(現在とは画像が異なる場合があります)
◆ 携帯電話番号
携帯番号が記載されます。ビジネス向けのものがある時のみ記載しましょう。
◆ 電話番号
電話番号が記載されます。ビジネス向けの番号がある時のみ記載しましょう。
◆ SkypeID
SkypeIDは記載して起きましょう。
◆ ホームページもしくはブログのURL
ホームページを持っている時は、記載しましょう。また、ワードプレスやWIXなどの独自のドメインを取得できる媒体を持っている場合はこちらに記載しましょう。
◆ アメブロ
アメブロをやっている場合は、アメブロのIDを記載しましょう。アメブロIDは「https://ameblo.jp/〇〇/」の〇〇の部分になります。
◆ Twiter
Twiterのアカウントを入力しましょう。
Facebookのアカウントを入力しましょう。
以上で、リザストでの「プロフィール」の項目は終了です。続いて、画面デザイン設定についてお伝えします。
【リザストの使い方②】画面デザイン設定
◆ 顔写真
顔写真を掲載しましょう。顔写真を載せることで、相手に自分の雰囲気を伝えることができます。個人でビジネスをする場合は、1対1のやりとりが多く発生するため、顔写真を載せることで安心して取引できるようになります。
◆ テーマカラー
設定すると、リザスト全体の色が変更されます。
【オレンジの場合】
【青の場合】
◆ デコレーション
こちらは、枠の色を変更することができます。3年以上継続してリザストを利用してると新デザインが使えるようになります。
◆ バナー画像
※2020年以前に撮影したものです。
【2分動画で解説:リザストにヘッダーを設置する方法】
ヘッダーの画像を設定します。横幅1160pxで設定しましょう。高さは400〜600pxくらいがおすすめです。あまりに大きすぎると、なかなかメニューまで辿りつかないことになります。また、イベントページやメルマガなどでもヘッダー画像が切り替わることができるので、そちらはまた別の記事を参考にしてください。
▼ リザストヘッダーの具体的な設定方法についてはこちらの記事を参考にしてください。
◆ 背景画像
背景画像も設定できます。
◆フッターのコピーライト
著作権の所有を明らかにすることで、真似されたり、コピーされるのを防止するためです。著作権表示をしておかないと、もし、コピーされてしまっても相手に強く申し出ることができにくくなります。しっかりと記載しておきましょう。
リザストでの「各種設定」
※2020年以前の画像です。(現在とは画像が異なる場合があります)
【メール全般の設定】
ここでは、メールを送るときに相手に届く名前を変更したり、メールの最後に自動で入るプロフィールなどを設定できます。また、メルマガ読者につける「さん、さま」などの敬称も設定できます。
◆ メール送信元の名前
送信元の名前を変更します。相手にメールが届いた時に、その名前で表示されます。
◆ メールフッター(署名)
メルマガを配信する時に、((mail_footer))を記載しておけば、この中に書いてある文章が自動的にメルマガに追加されます。プロフィール内容を入れている人が多いです。
◆ ((customer_name))での名前差換えの敬称
こちらは、メルマガ読者に対する「さん、さま」などが自動でつくことになります。
自分がどのような世界観でメルマガを発行するかで、この敬称を変えるのありです。
リザストでのメルマガやステップメールの設定
※2020年以前の画像です。(現在とは画像が異なる場合があります)
◆ 読者解除時オートリムーバー
相手から、読者解除をされた時に、そのメールアドレスを完全に削除するかどうかの設定です。せっかく取得したメルマガリストですので、削除しないのOFFに設定しておくことをお勧めします。
◆ 全読者解除時オートリムーバー
全部のメルマガ購読を相手側から解除した時に、メールアドレスを完全に削除するかどうかの設定です。メルマガリストを削除したくない場合はOFFで、それ以外の場合はONにしましょう。
リザストでのメール通知の設定
◆ 日次レポートメール
リザスト側から、1日の集計データを送ってもらうものになります。イベントや個別予約、メルマガなどのアクセスや申し込みがわかりますので「受け取る」にしておきましょう。
▼ メルマガの詳しい設定についてはこちらの記事を参考にしてください。
リザスト設定が完了するまであと少し‼︎「特定商取引の表記」
※2020年以前の画像です。(現在とは画像が異なる場合があります)
お客様に支払い方法や支払いのタイミングを伝える部分になります。またキャンセルの場合はどのようにするのかなど、ここでしっかり書いておきましょう。支払い方法については、いくつか用意しておくとお客様も嬉しいです。
◆ 代金の支払い方法
銀行振込、paypal支払いなどを記載します。カード払いができるようにすると高額商品を販売するときに分割払いを相手が設定できるようになるため、paypalの登録をオススメします。
◆ 代金の支払い時期
こちらは、事前払い、後払い、現金徴収(講座に来たとき)などを書いておきます。事前に相手側からお支払いしてもらうと当日お金の心配をせずに済みます。
◆ 返品に関わる条件(キャンセルポリシー)
キャンセルについて記載します。当日は全額徴収するのか、連絡がない時だけ全額支払ってもらうのかなど、そこを記載しておきます。記載しておくことで、トラブルの防止に繋がります。
※2020年以前の画像です。(現在とは画像が異なる場合があります)
◆ 事業者名商(氏名)
会社もしくは、個人事業の名称を記載しましょう。
◆ 事業責任者
責任者の名前を記載します。
◆ 住所 電話番号 メールアドレス
住所や電話番号を記載します。
◆ 営業時間・問合せ受付時間・休業日など
営業時間や休日を記載します。
リザストの使い方をわかりやすく解説してみた【初心者の方必見‼︎】まとめ
いかがでしたでしょうか??
リザストでプロフィールやトップ画面(最初にみるページ)の設定などをすることで、あなたがどんな思いを持ってサービスを提供しているのか、わかるようになります。
また、実際にサービスのやり取りが始まった時に、発行する領収証や、キャンセルポリシーなどを書いた特定商取引の表記しておくことで、あなたのお仕事がより快適になりますので、こちらをまず、設定しておきましょう。
しかし、これだけでは、お仕事を受け付けることができません。
では、次に必要なことはお仕事をどのように受付のかこちらの設定をお伝えしようと思います。
最後まで、読んでいただきありがとうございます^^
わずか1ヶ月でリザストの基本機能をマスターするリザストベーシックコース
わずか1ヶ月でリザストの基本機能をマスターできるオンラインコースのご案内です。zoomを使って、1対1で、リザストの使い方がわかるまで丁寧にレッスン致します^^
詳細はこちらをクリックしてください。
↓↓↓
コメント