2018/02/05
アメブロから集客するための、「見落としがちな」3つの見直しポイント大公開

どもドーーも、集客パートナーのTAKESHIです^^
アメブロで集客を考えた場合、読み手に自分のサービスに興味を持ってくれるかが大事になって来ます。そこで、大事になってくるのが、集客に結びつく流れですね。今回はそこをお伝えしますので、読んでいただけたら嬉しいです^^
TAKESHI
目次
サービス導線の見直しは定期的にやりましょ
・アメブロ→セッション申込み
・アメブロ→メルマガ登録
・メルマガ→セッション申込み
などのサービスまでの導線の流れ、さてさてどうなっているか。一個一個お客様になって歩んでみる。これね、定期的に見直すといいですよ。ほんと^^アメブロからどこへ読み手を誘導するのか。
メルマガ?
ステップメール?
申し込みフォーム?
そして、その流れはしっかりできているのか
記事の中のリンク切れてない?記事の中の文章が昔と今で変わってない?そして、申し込み後に送られるメールもちゃんとできてる?
っていうところをきちんと確認しましょう^^
作ってる時は自分の感情全開です!
サービスを作ってる時って、作り手の感情が入ります。
例えば、僕の場合ですけど、サービスを誘導するための告知文
〇〇日までに完成させるぞ!!
って決めて「よしできた」
あーー、スッキリ!!!書ききったわーーーー!!
ってなって、しばらくこの告知文見たくない。
僕は結構これあります。見たくないのは、見るとついつい修正したくなっちゃう
写真これがいいかなぁ・・・
この文章はここがいいかなぁ・・・
あー、行間が気になる・・・
なので、全然終わんない。。。
なので、こことココとコこできたら終了!完成度80%以上ならOK。あとは、反応見て直そ。
って考え。とりあえず、書き上げるぞ!!!
っていう目標に向かって
ドドドドドドドドォーーーーー
っとまっすぐ進む。
これって、明らかに作り手の気持ち全開じゃないですか笑
そして、早く書き終わってスッキリしたいっていう自分の感情丸出しじゃないですか笑。感情丸出し状態だと、冷静さが足りなくなります。そして、すぐに冷静になるのって難しいですよね。イライラしてるのに、イライラやめてっていうのと一緒で、冷静になるには時間が必要。
そのために、時間を空けます。
時間が空くと冷静さを戻ってきます。その時に、第三者の気持ちで全体を見ることができますね^^
アメブロの導線チェックのポイントは3つ
ではでは、第三者目線でアメブロを見て、サービスや無料コンテンツに誘導するためにどこを見直すのか?
それはこの3つ
・記事
・メッセージボード
・囲み枠
では、1個づついきます。
1記事1つのコンテンツ紹介が重要
まず、記事ですけどね。これは、サービスやコンテンツを紹介する記事。
コレ!これが必要^^
こういうサービスです。
こういうメルマガです。
というように1記事1つコンテンツ紹介、これを用意しましょう。通常のブログ記事とは違いガッツリ書いてあげる。誰を対象にして、受けるとどんな風になるのか。値段、場所、人数、サービスを受ける方法などをしっかりと書いておきましょう。
写真も入れたり、お客様の声も入れたり。長くなっても全然OK。本気で参加したい人は長くても読みますからね^^そして、最後はしっかりと受付できるように受付フォームを設置しましょう^^では、次いきますね。次は、メッセージボードです。
バーーーンって目立つメッセージボードを設置せよ
まず、アメブロで「メッセージボード」って活用していますか?
結構、これ活用していない人多いです。
「メッセージボード画像」
メッセージボードはアメブロのトップ(アメブロ開くとすぐのページ)に常に表示されます。メッセージボードはバーーーンって目立つのでココにもしっかりとサービスやコンテンツのリンクを貼りましょう。
だけど、ちょいと注意点が・・・
この「メッセージボード」の文章が超長く書いちゃうと普段読む記事まで、なかなか到達できないっていう。
オーーーーイ
いつまで
いつまで
告知だよ!!!
何を読みにきたんだよワタシハ
ってなっちゃうので、適度な文章量で。適度っていうとどれくらいですか?って、結構聞かれるのでざっくり100~300文字くらい。
このメッセージボードには画像や動画も入れることもできますよ^^ガッツリ目立たせて、サービスやコンテンツに誘導しましょう^^
この記事参照してくださいませ
https://ameblo.jp/syousetuka-nagai/entry-12323576852.html
ではでは、最後
記事の中に、囲み枠を使ってサービスやコンテンツに誘導
記事の中の囲み枠ってやつですね。記事の中でも
ここは告知ゾーン
ここは記事ゾーン
っていう風にしっかりと分けることが大事です。ただ、分け方も文章で分けるというよりパッと見て、パッとわかるという視覚的に分けることが大事。それができるのが囲み枠。
囲み枠の中は、
・サービス記事
・メルマガ登録
・お客様の声
・予約方法
・オススメ記事
などを入れておきましょう。囲み枠ってどうやるの?って場合はこちらのリンクをクリックしてくださいませ^^
▼囲み枠記事
https://ameblo.jp/syousetuka-nagai/entry-12213628965.html
入ったら、でるーーーー。出たら、入ってくるーーーー。
以上の3つ参考にアメブロ見直してくださいね。ではでは、最後に。アメブロ読者さんも、メルマガ読者さんも、Facebookの友達も、入れ替わります。実は、これが自然な流れ。入ってきたら、出て行く。出て行ったら、入ってくる。両手に物を持ってたら、新しい物は手に入らない。どっちかを離す。これと一緒。
そして、新しく入ってきた人があなたのブログを読んでサービスを知り、そこからサービスを体験して、サービスを契約して変化・進化・感謝して次のステップへいく。
さて、あなたのアメブロのサービスの流れはどうなっているでしょうか?
もし、「この流れでいいの?」
って困った時は、アメブロ改善分析を利用して見てくださいませ^^
関連記事 - Related Posts -
-
2018/03/08
-
アメブロのカテゴリー、集客に「必須な理由」と「作り方」
-
2018/05/07
-
アメーバキング2の体験版でアメキンの凄さを実感しよう!
-
2020/03/20
-
保護中: アメブロ「手直し」プログラムワークシート集
-
2018/02/08
-
アメブロ公式ジャンルのランキングアップで大事なことをまとめました
最新記事 - New Posts -
-
2021/01/02
-
リザストのメルマガの設定について、お伝えします。
-
2020/11/27
-
一人で起業の個人事業主、時間の管理上手になるコツまとめ
-
2020/08/18
-
LINE@の使い方を個人事業主に合わせて徹底解説しました。
-
2020/07/04
-
アメブロで節約集客術!お金をかけずに集客する方法