2019/04/19
リザストの汎用フォームの使い方の説明について

リザストでは、1対1のセッションやセラピーなどの受付は個別予約ページ。セミナー、講座、お茶会などの複数の人の申し込みはイベントページ。メルマガ、ステップメールなどの登録はメルマガ、ステップメールの登録ページというように
申し込みの案内文
と
登録フォーム
が各々のページで分かれています。
それ以外の申し込み・登録フォームとしては、汎用フォームという自由に使えるフォームが用意されています。
※ネット上でアンケート取得目的で作った汎用フォームです。
実際のフォームはこちら → https://www.reservestock.jp/inquiry/15012
この記事では、汎用フォームの便利な使い方と設定方法についてご紹介しますね。
目次
様々なことに活用することができるとっても便利な汎用フォーム
このような使い方に便利です。
- ネット上でのアンケートの取得
- 高額商品を販売する際の「申し込みページ」
- 「特典取得」にも汎用フォーム
- 相手の希望を聞いてからのセッション予約
それでは、一つ一つ使い方をお伝えしますね。
イベント参加者に対してのアンケートの取得に汎用フォームを使う
セッションや講座などを行う際に必要なのがアンケート。
アンケートをしっかりと取っておくことによって、講座の満足度を確認することはもちろんですが、講座内容から集客方法までの改良や、新しいサービスを作る時に役立ちます。
ですが、セッションや講座を開催する時に、うっかりやってしまいがちなのがアンケートを取ることに忘れてしまうということ。
講座当日にアンケートを取ることを忘れてしまうと、その後のアンケート取得が困難になります。
そこで、汎用フォームを使ってネット上でアンケートを取得しましょう。アンケートフォームを作っておけば、講座が終了してからも、LINEやメールで、アンケートフォームを相手に送るだけで、取得できます。相手もフォームがあることで、簡単にアンケートを答えることができます。
高額商品を販売する際の「申し込みページ」として活用する
ビジネスを安定させるためには、高額商品を販売することも必要になります。しかし最初から、高額金額が見える形で案内してしまうと、金額だけをみて申し込みを断念するケースが多いです。そこで、高額サービスの案内は、相手の興味を高めてから、こっそりとお伝えするのが効果的です。
そのため、販売(申し込み)ページを一般公開せず、興味のある相手だけが見えるようにする必要があります。そこで使うのが汎用フォームになります。
イベント参加、メルマガ登録などの「特典取得」にも汎用フォームを使う
イベント申し込みの特典や、メルマガ特典の取得などにも汎用フォームを使うことが可能です。
特典は、PDFの資料や、ワードやエクセルなどのシート。動画なども特典になります。
申し込み後に、自動で返信されるメールに、特典取得用のアドレスを貼り付けておくことで、一個一個特典を送るという手間が省けます。そこで使うのも汎用フォームです。
相手の希望を聞いてからのセッション予約に汎用フォーム
相手の都合に合わせてのセッション予約をとりたい時にも汎用フォームを使います。第一希望日、第二希望日と相手のスケジュールを確認してからセッションを行うという場合に活用しましょう。
▽実際の汎用フォームの使い方の説明
【動画 9分41秒】リザストの汎用フォームの設定方法を動画です。
まずは、リザストにログインをしましょう。
左側の汎用フォームの
ボタンを押してください。
汎用フォームを
新規で追加します。
※無料版は2個までしか取得できませんので、それ以上増やす場合は有料化することをオススメします。
フォームのタイトルを決めます。
(例)
- 高額商品の場合:アメブロ半年サポートコースなど
- アンケートの場合:アメブロ講座アンケートなど
- 特典取得の場合:TAKESHIのメルマガ特典取得ページなど
次から、フォームの細かい設定になります。ページ上部のアイコンをクリックして細かく設定していきましょう。
案内文を作成して、申し込みを促しましょう
お客さんから申し込みを受け付けるために、案内文を作ります。こちらでは、申し込みを促したり、申し込み後に表示させるページの設定や、申し込み後に送るメールの設定を行います。
やり方は、案内文の編集をクリックします。
次に、ヘッダー画像を設定しましょう。デフォルトで様々な画像が用意されていますので、気に入ったものを使いましょう。
また、自分で自作したヘッダーや、デザイナーに作ってもらったものを載せる場合は、ページのヘッダーに表示する画像の欄の画像アップローダーをクリックして、設定しましょう。
ヘッダーを作る場合は、横幅1160pxで合わせて作ってください。縦幅は400pxくらいがオススメです。
次に、案内文を書きます。
デフォルトで、見出しのデザインや、画像のデザインなどが入っています。参考に使ってみましょう。また、最初っから入っている画像やデザインは、削除しないとそのまま表示されてしまいますので、削除して、活用してください。
コースや、スクールなどの案内文の場合、内容によって申し込みの反応が変わりますので案内文はしっかりと書くようにしましょう。
案内文を書いたら、申し込み後にブラウザに表示されるメッセージを設定します。
受付後に表示するメッセージでは、このような文章を載せておきましょう。
- 申し込みの感謝のメッセージ
- 迷惑メールフォルダやフィルタの設定変更を促す文章
- メールが届かない時の対策
【参考文章はこちら】
この度は、〇〇へお申し込み頂きありがとうございます。
すぐに自動返信のメールが届きますので、ご確認ください。
もし、届いていない場合は、お手数ですが
迷惑メールフォルダや、迷惑メールフィルターの確認をお願いします。
それでも、メールが届いていない場合は下記のアドレスまで
メールでご連絡頂けますようよろしくお願い致します。
「メールアドレスを掲載する」
次に、受付完了した後に、送られる自動返信メールの文章を書きます。
自動返信メッセージでは、このような文章を載せましょう。
- 申し込みの感謝のメッセージ
- 銀行振込が必要な場合は、振込先
- 改めて連絡するというメッセージ
アンケート、高額サービス、特典受付など、汎用フォームの利用方法に応じて内容を考えて作成しましょう。
これで、案内文、自動返信メールの設定が完了しました。次には、申し込み時に入力してもらうフォームを設定します。
相手に入力してもらう項目を編集しましょう。
入力項目の編集のアイコンをクリックします。
【入力項目を設定する際の注意事項】
入力項目はたくさんの項目を設定できますが、相手に入力してもらう行動を増やせば増やすほど申し込み率は低下します。ですので、名前、メールアドレスなどの最低限の情報だけか、もう一つくらいに設定しておきましょう。
設定方法は、項目の横にある「必須」「表示」「表示しない」のどれかを選びます。必要な項目は必須にしましょう。
※名前、メールアドレスは最低限必要です。
さらに、項目を追加することができます。項目設定の一番下までカーソルを下げましょう。
タイプ項目を選んで項目を追加しましょう。
文字列の追加の設定の場合
チェックボックスの追加の設定の場合
ラジオボタンの追加の場合
プルダウンメニューを設定する場合
作るフォームに合わせて、必要な項目を設定しましょう。
案内文、返信メール、入力項目が設定できたら、フォームの設定は完了です。
汎用フォーム完了後は、公開しましょう。
フォームの設定が完了しましたら、最後は、公開しましょう。「問い合わせ受付中(公開)」を選んでください。
また、内容を編集した時は、必ず保存を押しましょう。
リザストの使い方やセッティングにお困りの方は・・・
リザストのセッティングについては
こちらから受け付けていますのでお申し込みください。
↓ 画像をクリック ↓
関連記事 - Related Posts -
-
2018/12/11
-
ステップメールの設定方法を誰でもわかるように解説しました
-
2019/10/26
-
Phontoを使ってできるヘッダーの作り方を図解でわかりやすく解説しました。
-
2017/12/18
-
リザストとは・・・わかりやすく10分の動画にまとめてみました!
-
2019/01/09
-
リザストを使うために最低限ここだけは押さえておこう!
最新記事 - New Posts -
-
2021/01/02
-
リザストのメルマガの設定について、お伝えします。
-
2020/11/27
-
一人で起業の個人事業主、時間の管理上手になるコツまとめ
-
2020/08/18
-
LINE@の使い方を個人事業主に合わせて徹底解説しました。
-
2020/07/04
-
アメブロで節約集客術!お金をかけずに集客する方法