こんにちは
リザストオフィシャルトレーナーの
集客パートナーのTAKESHIです。
リザーブストックは、複数人のイベント開催や、1対1のセッションを受け付けるのに非常に便利なサービスです。しかし、イベント機能で、毎回同じイベントを繰り返している場合、案内ページをなんども作っていると面倒に感じる時があります。そんなときは、リザストの中のグループ予約機能(グループレッスン)を使いましょう^^
リザストのグループレッスンはこんなときに便利
グループ予約の機能ですが、基本的な作り方は
イベントページを作る方法と一緒です。
詳しくは、イベント機能の使い方のページをご覧ください。
なんども同じイベントを繰り返し開催することがある場合
一度イベント開催ページを作ったら、「その内容そのままで何度も開催したい!」っていう時がありますよね。
例えば、朝活やお茶会、ランチ会など手軽にできるイベントは、なんども開催して、相手と交流を深めていくことによってサービス購入に繋がりやすくなります。このような場合は、グループ予約機能を使ってページを作ることで、毎回イベントページを作る手間が省けます。
フォロー会を開催する場合
グループ予約機能は、フォロー会などを開催するときも便利です。お客様を集めて定期的なフォロー会を行うことによって、お客様の進捗状況、現状の悩みなどを把握しやすくなります。また、お客様からのリピートや口コミが発生しやすくなるためにもフォローは欠かせません。このような場合に、グループレッスン機能を活用すれば、内容そのままで、日時のみを追加するだけでいいので、非常に便利です。
定期的な勉強会や講習会を開催する場合
月に1回、2回などの、定期勉強会や講習会を開催する場合にもグループレッスン機能がオススメです。毎回作る手間を省いて、日程だけ追加すればいいので、非常におすすめです。1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月など事前に開催日を決めて置くことによって、スケジュール管理もしやすくなります。
◆1対1の個別の受付も予約できる
通常は、複数の人数を受け付ける時に、便利なグループ予約(レッスン)ですが、1対1のセッションでもグループレッスンを使うこともできます。使う場合は、参加人数を「1名」にして、受け付け時間枠を増やすことで、個別に受け付けることも可能になります。
こんな時は、イベント予約を使いましょう
グループ予約機能よりも、効率よく集客するためには「イベント機能」を使った方がいい場合もあります。次のケースの場合は、イベント予約機能を使って効率よく集客して行きましょう。
開催場所が変更する時
開催する場所が、毎回変わる場合。このような場合は、イベント予約機能を使った方が便利です。グループレッスンでは、日時を選んで予約します。そのときに、開催場所を日時別に変更することができないためです。開催場所が変わる場合は、イベント予約機能を使いましょう。内容が一緒で、開催場所のみ変更の時は、複製ボタンを押して作ると効率よくイベントページを作成できます。
コラボ依頼や後援依頼を行う時
また、グループレッスンの場合はコラボや後援依頼が今のところできないので、みんなで協力して集客する場合は、イベント機能を使って集客していく方が効果的に集客しやすくなります。後援依頼は、メルマガリストが多い人にお願いするようにしましょう。(事前にイベントを応援してくれるのかの確認は必要です)
◆ zoomを使って、オンラインで繋がりましょう。
対面で、イベントを行うことも大事ですが、zoomやSkypeといったオンライン通信サービスを活用して、ネット上でみんなで繋がる方法を取り入れてみることをお勧めします。会場費や移動時間などを大幅にカットすることができますので、頻繁に開催することが可能です。頻繁に開催することによって、相手と接点を多く持てるようになるため、新規サービスの購入やリピーターや口コミが増えて行きやすくなります。
◆ グループレッスンの設定の方法
それでは、リザストのグループレッスンの設定方法についてお伝えします。設定方法は、動画や画像でお伝えしますので、リザストを効率よく活用集客に役立てていきましょう。
▼ 動画でやり方をお伝えしています。
ただいま、準備中です。動画取得後公開いたします。
▼ 画像で、グループ予約の設定したい場合はこちらから読んでみてください。
リザストの左サイドのイベント・グループ予約をクリックして、
「グループ予約」のボタンを押してください。
グループ予約管理画面(グループレッスン一覧)になったら、「新規作成」をクリックします。
次に、グループ予約の内容を設定して行きます。
「グループレッスン名」、「どのようになりたい方に向けて開催しますか?」「参加すると、どのような改善効果やメリットがありますか?」などの必須項目を記入しましょう。
◆ 予約受付終了日について
余裕を持って参加確認できるような日にちを設定しておきましょう。オススメは1日前です。
◆ ジャンルについて
あなたのサービスに関連のあるジャンルを選びましょう。
次に、イベントを「開催場所」を入力していきます。
「場所名」、「都道府県」、「住所」を記入しましょう。「地図に反映する」をクリックすると、場所が地図に反映するようになります。デフォルト(初期状態)は皇居が指定されています。
※必須項目は、入力しないと保存できずにエラーになりますので、注意してください。
次に、イベント開催場所の地図を設定します。
地図は、「表示する、しない」を選べますので場所がハッキリとわかる場合は、地図に表示を入れておきましょう。またオンラインなどの、お茶会やグループコンサルなどを行う場合は、「地図を表示しない」などをして、非表示にしておきましょう。
次に、イベントの参加費を設定します。
参加費の項目には、参加金額を記載しておきましょう。早割、特別割引などを設定する場合は、文字の色を変えたり、目立たせるようにしながら記載するようにしましょう。
次に、イベント参加費の支払方法を記載します。
支払方法は、銀行振込やクレジットカード払い(paypa決済)、現地決済などを記載します。銀行などの振込先については、参加者だけに知らせるように自動返信メールの方で記載するようにしておきましょう。
次に、イベントの受付人数を設定します。
「受付け画面に表示する定員数」と「実際の定員数」と二つあります。(無料版は、受付け画面に表示する定員数のみ)この2つの定員数の違いですが、
例えば、定員数が6名で、さらに追加で2名呼びたいという場合は、「実際の定員数」を多くします。また、定員数が6名のところ、5名で満員にしたい場合は、「実際の定員数」を変更します。
※このような設定ができるのはリザストを有償にした人のみです。
次に、読んでほしいメルマガやステップメールを促す設定を行います。またネットからキャンセルできるかできないかも設定できます。
※何個も、チェックを入れると一度にメルマガやステップメールが送られてしまう可能性があるので、注意してください。
次に、「イベントに関するの写真」を設定します。(写真がない場合は入れなくても、大丈夫です)
そして、最後に「保存」を押して完成です。
保存が完了したら、「次へ」をクリックします。
ここから、「グループ予約の案内ページ」を作ります。
下記の画像のようにヘッダーを設定します。
ヘッダー画像を選びます。
ヘッダーの中には、グループ予約(レッスン)のタイトルが表示されます。文字が横並びで見づらい場合は、改行したい文字の前に半角スペースを入れることで、改行することができます。また、自分で作った画像を入れることもできます。
自分で作った画像を入れる場合は、表示するタイトルの文字を非表示にしましょう。
次に、「イベントの案内文」を作っていきます。
イベントの案内文(グループ予約の案内文)の内容は、
誰を対象としたサービスなのか、いつ、どこで、料金はいくらなのか?などを参加者に必要な情報をしっかりと記載しましょう。
次に「申し込み確認後ブラウザに表示されるメッセージ」を記載していきます。
申し込み後には、すぐ(5分以内)には自動返信メールが届くようになっているのですが、もしメールが届かない場合の対策として、こちらに、確認してもらいたいことを記載しましょう。
などを記載しておくことによって参加者がメールが届かずに困ることが減ります。
次に、受付フォームに入力する項目を設定します。
申し込みにあたって、参加に必要な情報のみを登録してもらうようにしましょう。電話番号や住所が必要な場合など。
ここで注意がありますが、入力してもらう項目が増えると、申し込みの数が減る傾向にあるので、極力最低限の情報(名前、メールアドレス)のみを入力してもらう設定にしておきましょう。
次に、自動返信メールの設定をしていきます。
自動返信メールは、次の3つ設定することができますので、設定しておきましょう。
それでは、一つ一つ、解説していきます。
【申し込み完了メール】
お申し込みが完了したら、すぐに届くメールになります。振込先や、当日の開催場所の住所など必要な情報を記載しましょう。
次に、開催前確認メールの設定です。
【開催前確認メール】
こちらの開催前確認メールは、イベントや講座が開催する前に届かせるメールになります。参加者が、イベントや講座に参加していることをうっかり忘れている可能性もありますので、当日の確認メールを送ることで、忘れずに来てもらうことができるようになります。
次に、開催後のお礼メールを作ります。
【開催後のお礼メール】
こちらは、イベントや講座の終了時間が過ぎてから自動で送ることができるメールです。あらかじめ決まった文章を送る場合は、設定しておきましょう。また、メールを自分で書く場合は、リマインダーメールを設定しておきましょう。
クレジットカード払い(paypal決済)を設定している場合は、入金後自動メールを送ることができますので、設定しておくことをオススメします。
クレジットカード(paypal決済)を導入する場合は、下記のフォームを設定しましょう。
項目名、金額を入れて、「追加」ボタンを押して、設定しましょう。設定後は次へをクリックしてください。
次に、グループ予約(レッスン)の開催日を設定します。
カレンダーの中から、開催する日を選んで、「+追加」のボタンをクリックしましょう。
次に、受付時間を設定します。
受付時間を決めたら、追加ボタンを押して設定します。
そして、これで、一通りの設定が整いました。最後に、内容をチェックして問題ない状態になったら、受付ページを公開しましょう。
準備中/参加受付中のボタンを「参加受付中」を選んで最後に保存を押します。
以上で、グループ予約の設定は完了です。頻繁に同じ内容のイベントや講座をやる時は、グループ予約機能を活用していきましょう。
決済を簡単にするためにpaypalに登録して、ビジネスアカウントを取得しておきましょう。
リザストの代金受け取り方法として、クレジットカード払いができるPaypalがあります。
クレジットカード払いの機能が使えるpaypalは、サービス購入を円滑に進めるためには必要です。振込や代引きといった支払い方法よりも短時間で代金の受け取りができ、お客様もすぐに代金の支払いができます。また、入金漏れ、忘れなどのトラブル防止にも繋がります。
そして、paypalとリザストを連携するためには、まずpaypalに申込後、ビジネスアカウントにアップグレードする必要があるのです。
ビジネスアカウントに設定が完了後は、リザストの中にも連携方法が載っていますので、それを見ながら連携しましょう。またPaypalのアカウントを持っていない方は、下記のリンクしてPaypalに申し込みをしましょう。

◆ リザストのセッティングに困ったら、リザストベーシックコース
リザストのセッティングについては
こちらから受け付けていますのでお申し込みください。
↓ 画像をクリック ↓
コメント